© 2024 敬法 無断転載・AI学習禁止
コラボコメント
2024年クリスマスに寄せて。
内容的にお正月じゃないのこれ? って思う方もいるかもしれませんが、
そもそもクリスマスを12月25日に祝うようになったのは、冬至を祝う祭りが元になったからだと言われています。
1月1日が「元旦」とされるのも、冬至の季節を一年の節目とするからです。
つまりクリスマスとお正月の起源は同じで、こんな短い期間にお祭りが連なっているのも偶然ではないのです。
一年で一番夜が長い冬至をお祝いする精神は、洋の東西を問わず通じるものなのですね。
という思いに寄せて、キリスト教文化など存在しないはずのファンタジー舞台のキャラ達に現代風クリスマスをむりやりやってもらいました()。
以下雑学です。
キリスト教の救世主ナザレのイエスさんの誕生を祝うのが「クリスマス」の意義ですが、昨今アメリカなどの外国では、キリスト教以外の信仰を持つ方にも使える「Happy Holidays」という挨拶がクリスマスから年末年始にかけて交わされるそうです。
ですのでこれも、異世界ファンタジーを巻き込んだグローバリズムということにしましょう。
ちなみに、近年の研究ではイエスさんが実際生まれたのは4~5月頃ではないかと言われているそうです。
そういえばクリスマスツリーのてっぺんに飾るお星さまの装飾は、「ベツレヘムの星」と言い、イエス様が誕生したことを「東方の三博士」へ報せた星とされていることは、皆様もよくご存知かと思います。
それにつけましても、この絵本で描かれているヨンとジュリが星月の神を信仰している民族設定のキャラであること、そして東方の三博士がしばしば「占星術を信仰する異教徒」として語られる文脈を思えば非常に趣深い因縁を感じますね。
拙僧は言わずともがな仏教徒ですが、キリスト教にも少しだけ馴染みがあるものでして、両宗教の教学を触ってみますところ、当然究極的に拠り所となる信仰は相容れぬところもありながら、それが説いている世界観や哲学には非常に通じるものがあります。
というのも日本の歴史の上で、特に顕著には明治維新を境にして西洋文化を学び倣えという風潮のもと、我々の宗派もキリスト教の影響を多大に受け、また日本に根付いたキリスト教が土着の仏教信仰と折衷しながら混ざり合っていったという事実はそもそもあるのですが、
だからこそ洋の東西を跨いだ、人間の本質的な心…え?字数上限?
内容的にお正月じゃないのこれ? って思う方もいるかもしれませんが、
そもそもクリスマスを12月25日に祝うようになったのは、冬至を祝う祭りが元になったからだと言われています。
1月1日が「元旦」とされるのも、冬至の季節を一年の節目とするからです。
つまりクリスマスとお正月の起源は同じで、こんな短い期間にお祭りが連なっているのも偶然ではないのです。
一年で一番夜が長い冬至をお祝いする精神は、洋の東西を問わず通じるものなのですね。
という思いに寄せて、キリスト教文化など存在しないはずのファンタジー舞台のキャラ達に現代風クリスマスをむりやりやってもらいました()。
以下雑学です。
キリスト教の救世主ナザレのイエスさんの誕生を祝うのが「クリスマス」の意義ですが、昨今アメリカなどの外国では、キリスト教以外の信仰を持つ方にも使える「Happy Holidays」という挨拶がクリスマスから年末年始にかけて交わされるそうです。
ですのでこれも、異世界ファンタジーを巻き込んだグローバリズムということにしましょう。
ちなみに、近年の研究ではイエスさんが実際生まれたのは4~5月頃ではないかと言われているそうです。
そういえばクリスマスツリーのてっぺんに飾るお星さまの装飾は、「ベツレヘムの星」と言い、イエス様が誕生したことを「東方の三博士」へ報せた星とされていることは、皆様もよくご存知かと思います。
それにつけましても、この絵本で描かれているヨンとジュリが星月の神を信仰している民族設定のキャラであること、そして東方の三博士がしばしば「占星術を信仰する異教徒」として語られる文脈を思えば非常に趣深い因縁を感じますね。
拙僧は言わずともがな仏教徒ですが、キリスト教にも少しだけ馴染みがあるものでして、両宗教の教学を触ってみますところ、当然究極的に拠り所となる信仰は相容れぬところもありながら、それが説いている世界観や哲学には非常に通じるものがあります。
というのも日本の歴史の上で、特に顕著には明治維新を境にして西洋文化を学び倣えという風潮のもと、我々の宗派もキリスト教の影響を多大に受け、また日本に根付いたキリスト教が土着の仏教信仰と折衷しながら混ざり合っていったという事実はそもそもあるのですが、
だからこそ洋の東西を跨いだ、人間の本質的な心…え?字数上限?
最終更新日時: 2024/12/25 01:29
この作品のURL